暖かくなってきてウキウキしますね。
しかしそれを打ち消す花粉と黄砂。
花粉所の症状をお持ちの方ならわかってもらえると思います。
子供の頃から春は大好きなんです。
花粉さえなければなぁ。
今日も現場を回ってきました。
ちょうど造園工事が始まった現場もありました。
造園屋さんとシンボルツリーの足元に置く石のことを打ち合わせ。
石の並べ方をちょっと考えることで雰囲気が変わります。

暖かくなってきてウキウキしますね。
しかしそれを打ち消す花粉と黄砂。
花粉所の症状をお持ちの方ならわかってもらえると思います。
子供の頃から春は大好きなんです。
花粉さえなければなぁ。
今日も現場を回ってきました。
ちょうど造園工事が始まった現場もありました。
造園屋さんとシンボルツリーの足元に置く石のことを打ち合わせ。
石の並べ方をちょっと考えることで雰囲気が変わります。
約2週間前のこと。家のポーチ階段を降りた際、コンクリートが雪で凍結していて、うっかり足を滑らせてしまいました。結果、捻挫…。今でもまだ痛みが引かず、50歳を過ぎるとこういったケガの治りが遅くなるのを実感しています。
とはいえ、もう雪の心配はしなくて良さそうですね。
今日みたいなぽかぽか陽気の日は、特に理由もなく気持ちが明るくなります。
春の訪れを感じられるこの瞬間、なんとも言えない幸せを味わっています。
大学院生だった長女が名古屋から引っ越すことになりました。
二年間住んでいたマンションの引き払いに私も立ち会ってきました。
私自身も東京の大学生時代に3度ほど引き払いに立ち会ったことがあります。
「そんなに細かく床の傷やクロスの汚れは見ないよ」と言っていたのですが、長女は少し心配していました。
賃貸マンションの引き払いには清掃費用、鍵交換費用、原状回復費用などがかかりますが、一方で敷金は原則として退去時に全額返還されます。
よっぽどの過失や家賃の滞納がない限りです。
結局、担当の方が来て10分もしないうちに引き払いが完了し、無事に敷金も還ってくることになりました。
住宅金融支援機構の「住宅ローン利用予定者調査」の資料を読みました。
読んで気づいたこと。
2024年7月の利上げなどの金融政策変更により、「予算の削減」や「借入額の減額」を考えたという回答が多く見られました。そりゃそうだろうなって思います。
予算が小さくなれば、建物の面積も小さくなる傾向があります。
しかし、同じ調査結果では、回答者の多くが「広さ・間取り」を重視するとのデータもあるんです。
「小さいけど広い」これが求められる家の実情なんじゃないかと思います。
一見難しそうですが工夫で変えられる部分もあると思うんです。個人的には、
1.壁を減らし、リビング、ダイニング、キッチンを一続きにする「オープンプラン」
2.明るければ広く感じます。だから、「大きく効果的な窓」にする。
以上の2点が大きいかなって思います。
物価高騰対策として「子育て世帯に1万5000円を支給する」ことが決まったかほく市。
引き続き今度は「小学生給食費無償化」にするそうです。
中学生は今年度2学期からすでに無償化されてますから義務教育の子供はみんな無償。
若い世代の定住促進に本気で取り組んでるのがわかります。
隣の記事には中古住宅取得の補助金が150万円→215万円になるとあります。
これは定住促進と空き家対策の両方です。
ほんと素晴らしいです。