Manager Blog

社長ブログ

新宿

せっかく新宿に泊まったので、アイカ工業株式会社の東京ショールームを見学してきました。

オリジナルウッドでも使う「スマートサニタリー」
セラールのサニタリー壁と組み合わせると見た目も格好良いし、掃除も楽だと思います。

ショールームの窓から都庁が見えます。
こんな角度で見るのは初めてなので感動。

寒そうに見えますが暖かい日でした。

なんとなく撮ってしまう「東京モード学園コクーンタワー」。

新宿駅西口「思い出横丁」。

観光地になってます(外国人の方がたくさん)。

思い出横丁の焼き鳥屋さんで飲んで、その後ラーメン食べました。
この日は2万歩くらい歩いたかな。
東京はとにかく歩くので健康に良いと思います。

東京の続き

東京の続きです。
江戸東京たてもの園へ行きました。
私は二度目です。
武蔵小金井駅からタクシーで5分で到着。

ぽかぽかと暖かく、小学生や幼稚園児がおおぜい見学に来てました。

1942年(昭和17)に建てられた前川國男邸。
住宅って心地良さ以上に大事なものはないと思うんです。
古い家ですが部屋の中が清々しくて気持ち良い。

大正から昭和初期にタイムスリップしたみたいです。

田園調布の家(大川邸)の寝室。
直接パーゴラへ出られます。

高橋是清邸(たかはしこれきよてい)1902年(明治35)。
ニ階の和室から見える庭園。紅葉が綺麗。

バスで武蔵小金井駅に帰ってきました。
駅前の定食屋さんで食べた牡蠣フライ定食。
850円くらいだったかな。
予想以上に身がしっかりして美味しかったです。
「こういうのがいいんだ」っていうランチ。
お客さんで席がいっぱいでした。

とりあえず新宿に帰ってきました。

なんとなく西口のビル群を撮りたくなるんですね。

疲れたのでホテルで休憩。
ずっと昔からアパホテルの会員(いつもポイントは失効)。
窓から歌舞伎町タワーが見えます。

写真はすべてRX1RM2。

東京ビックサイト

社員のみんなと「ジャパンホームショー&ビルディングショー」(東京ビックサイト)を見に行きました。
2,3年ぶりなので新しい建材に興味津々。

YKKのブースでは断熱等級ごとに壁の断面を展示していました。
断熱等級5→6はサッシの変更だけですが、断熱等級6→7はトリプルガラス+付加断熱が必要です。
北陸地方では断熱等級7まで必要かはコスト面で迷うところです。
オリジナルウッドでは断熱等級6が最低基準。断熱等級7も対応できます。

タイガーボードEXプログレ(吉野石膏)。
EXハイパーより軽量で透湿性が向上してるそうです。(壁倍率は変わらず)
新築住宅なら耐力壁か制振ダンパーはマストなんじゃないかって思います。

長年お世話になってる木Pointさんのブースもありました。
前回ここでお会いしたKさん、今回は見当たらなかった・・・残念。

どこも賑わってるブースの間の通路を行ったり来たり。結構な距離を歩いてるんだと思いますが体力がないのも事実です。普段からもっと歩くこと心がけないとヤバいって再認識しました。

ホテルをチェックインしたあと、世界野球プレミア12 (日本×アメリカ)を見に東京ドーム。ダメ元でネットで調べるとチケットが余ってました。ラッキーです。
東京ドームは何年ぶりかなぁ。
10年以上前に巨人中日の開幕戦を見て以来。
野球は球場で見るのが一番です。試合は日本の打線が爆発して大勝でした。

決算

オリジナルウッドの決算は9月です。
前年に比べて着工棟数も増え、とても満足できる結果となりました。
工務店は『現場』があれば盛り上がります。
次のプロジェクトがあれば社内も明るくなりますし、職人さんも安心して仕事に取り組むことができます。

安定すれば知恵も出やすく、気力も体力も湧いてきます。
まるでビタミン剤のようです。良い雰囲気で仕事に取り組むことができると、良い家が建ちます。
そして、良い家を建てられると施主様に選んでもらえる可能性が高くなります。
この正のサイクルを生み出すことが何よりも大事だと思います。

3分の一見えてます

アプローチ

なんで11月ってこんなに日が進むのが速いんでしょう。今日はもう11日、ポッキー&プリッツの日ですね。なんとなく覚えていました。

今朝、うちの常務と「家のアプローチをもっとかっこよくしたいね」という話をしました。玄関ドアにたどり着くまでに少しシーンの連なりがあったら素敵なんじゃないかと。
ポーチ階段の距離を少し長めにしたり、あえて角度をつけてみたりすれば家の外観は変わると思います。
広くなくても良いからセンスの良い植栽があれば、一段と雰囲気がアップします。
家とアプローチはセットです。