お昼にテレビをつけたら高校野球の準決勝をやってました。
星稜×金沢学院大付属。
負けたら引退という真剣勝負。
いつの間にか引き込まれてしまうんです。
決勝は星稜×小松大谷。
注目してます。
Manager Blog
![](https://originalwood.jp/cms/wp-content/uploads/2023/10/406005699-scaled.jpg)
オリジナルウッドで使用する檜は岐阜県恵那市の材木市場で『競り』をして買ってきます。
津幡からですと片道で3時間ちょっと。
埼玉県熊谷市と並び称される猛暑地域として有名な「多治見」もわりと近くです。
先週も恵那へ買い付けに行ったのですが、市場にいるだけでぐったりするくらいの猛暑でした。
私は22年前に初めて恵那市へ檜を買いに行きました。
社長だった私の父と一緒にです。
すごく立派な材木市場で石川県と比べて規模が大きいなって思いました。
檜は香り豊かで、加工が容易な上に緻密で狂いがなく、時間の経過とともに色艶に味わいがでてきます。
建築材としてもっとも優れているんじゃないかと思ってます。
日本書紀にも「スギとクスノキは舟に、ヒノキは宮殿に、マキは棺に使いなさい」と書かれています。
![](https://originalwood.jp/cms/wp-content/uploads/2024/07/F2765E06-0FD1-47EC-B231-E448FB04CD98.jpg)
仕事がら土地探しの手伝いもするのですが、こればかりは自分の目で見てみないとわかりません。
Google mapは本当に便利で周辺の環境などはほとんどつかめます。
私も利用してます。
しかし、空気感はイマイチわからないです。
何となく感じのいい場所だなとか、雰囲気が暗いなとか、そういう曖昧な感覚の部分。
でもこれがないと、お客様に本気でおすすめして良いのか自信が持てません。
お客様も本当に知りたいのは私たちがどう感じたのかというパーソナルな部分だと思うんです。
だから絶対見に行くべきだと思ってます。
TOTOさんの住宅設備が8月から値上げになるそうです。
「なるべく7月に発注ください」とのこと。
TOTOさんが悪いわけではないですよ。
ほかのメーカーさんも同じです。
コロナやウクライナ以前はモノの値上がりなんていうのは気にしたことはありませんでした。
もちろん、特別な事情があって個別建材の値上がりはありました。
でも大したことなかったんだと思います。
ここ数年はコロナやら戦争やらいろんなことがありすぎて値上がりが当たり前になりました。
それまでの安定した価格が嘘のように数カ月後には値上がりします。
ですから会う業者さん皆に「値動きはどうですか」って聞いてるのですが
下がりました、って聞いたことないです。
![](https://originalwood.jp/cms/wp-content/uploads/2024/07/DSC_1992.jpeg)
- 1
- 2