Manager Blog

社長ブログ

視力

健康診断に行くと年々目が悪くなってます。
おそらくスマホの画面を見すぎなのかなぁと自己診断してます。

老化によるものかも。

最近では施主さんもスマホ画面で写真を見せてくれてこんな感じです、って伝えてくれます。
「Instagram」とか「Pinterest」とか。
注文住宅ではイメージを共有することが何より大事だと思ってるんです。
百聞は一見に如かずですから。
私自身タブレットで写真を見せることで、打ち合わせがスピードアップすると実感しています。
もうipadがないと仕事にならないです。

白山神社

先日出張の際、東京タワーで撮った写真です。
天気が良くて、遥か彼方には富士山も見えます(右上のほう)。
『iPhone』で撮った写真ですがこれくらい写すことができればデジカメはいらないかも。
そんなわけで6年愛用したコンパクトデジカメを息子に譲ることにしました。
少し古いカメラですがレンズの良さが売りで、センサーもフルサイズですから写りは今でも最高レベル。

さっそく文京区の白山神社へ行ったらしく、写真をLINEで送ってくれました。

まだまだ上手ではないですが撮ろうとするテーマは分かります。
こんな感じでたまに写真を送ってきてくれたら嬉しいです。

白山神社

http://10jinja.tokyo/hakusanjinja.html

引戸

オリジナルウッドの木製建具はできるだけ引戸を多くしています。
ドアの場合、開けっ放しにしておくと、だらしなく見えてしまいます。
引戸でしたら開けた状態も閉めた状態もどちらも正常に見えます。
ですから引戸を開けっ放しにして風通し良くしておけば天候の良い季節は気持ち良く過ごせます。
(高気密高断熱住宅では夏場でも空調と計画換気で窓を開けないほうが良いという考えもあるみたいです)

間取り的には引いた建具が収まるための壁が必要になりますから少々工夫が必要です。
家じゅう全部引戸にする必要はないと思いますが、できるだけ引戸にしておいたほうが使い勝手は良いと思います。
価格的には枠材が大きくなる分、引戸のほうが高くなると思います(たいした金額でないです)
注意点はネコが自分で勝手に引戸を開けて入ってきます。

不動産

午前からお客様の不動産情報を検索してました。
何をやっていたかといいますと・・・
・宅建業者が見られる「不動産流通標準情報システム」で探してみる。
・アットホームのサイトで探してみる。
・他の不動産業者に電話して聞いてみる。
・希望エリア周辺を車で回って看板が立っている土地を探してみる。
という感じです。

いずれにしても大事なのは必ず現地を見に行くこと。
物件情報は土地スペックだけで、環境や雰囲気まではわからないです。
お客様に変わって自分がこの土地に住むとしたら幸せかな?って思いながらあれこれ見て回ります。

賃貸でしたら嫌なら引っ越しすればよいのですが、家を建ててしまったらそう簡単にはいきません。
こればかりは労を惜しんではいけない部分なんです。

東京

東京ビックサイトで最新の建材や住宅設備、ファブリックスなどを見学してきました。
弊社が20年以上お付き合いいただいてる岐阜県恵那市の東濃地域木材流通センターのブースもありました。
センター長のKさんの姿も。
驚いたのはKさんと談笑している男性はいつもお世話になっているPC加工業者のイケメン部長。
二人に東京で会えるなんて感動です。

このような大きな展示会で有り難いのはメーカーの方、運が良ければ開発者に直に話を聞けることです。
特に断熱材、耐震・制振工法はオリジナルウッドにとって喫緊のテーマ。
新たに知ったこと、再確認したこと。勉強になりました。

住宅はお金さえかければ良いものが建つ訳ではありません。
「適材適所」の由来は、伝統的な建築現場における木材の使い分けからきました。
コストパフォーマンスを最大にするには木材にとどまらない「適材適所」が大事なんだと思うのです。
新商品がどんどん開発される昨今、適材は時代とともに変化していきます。
知識不足がコストパフォーマンスを下げてしまうんです。