Manager Blog

社長ブログ

珠洲

先週末、一人で珠洲市を訪れました。 
震災に遭われたお客様の敷地を測量するためです。
珠洲はおよそ三年ぶり。友人の実家もこの地にあります。

以前、左官屋さんの息子さんの住宅を建てさせていただいたことがあります。
その際には何度か民宿に泊まり、大工さんと一緒に晩ごはんを食べに行ったことを覚えています。
商店街の中には、居酒屋や飲み屋が何軒もありました。
お店の方がタコ釣りの話を聞かせてくれたのが楽しかったなぁ。
あのお店、今はどうなっているんだろう。

いろいろ思い出しながら現場へ向かいました。
途中、倒壊したままになっている建物も目にしました。
街の風景はずいぶんと変わってしまったように思います。

持ち家

野村総合研究所レポートによりますと、日本の新設住宅着工戸数は2024年度の82万戸から減少傾向が続き、2030年度には80万戸、2040年度には61万戸にまで減少すると予測されています。
持ち家に限っては2024年度には22万戸だった新設住宅着工戸数は、2040年度には14万戸に減少する見込みです。
36%の減少です。
理由は「住宅価格の上昇」や「人口の減少」。

野村総合研究所「2040年度の新設住宅着工戸数は61万戸に減少」

https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/20250612_1.html

資材の値上がりで建築費がどんどん高くなってます。
一方で国が求める住宅性能はハイレベルになってます。
去年に比べて子育てグリーン住宅支援事業助成金の額が実質半額になってます。
わずか一年違いで半分。
これは「ZEH水準住宅」よりさらに高性能な「GX志向型住宅」に大きく予算を割いたからだと思います。
下位基準の住宅には抑制的な建付けです。
個人的には予算配分をもう少し考えてほしかったと思ってます。

2025トレンドカラー

一般社団法人日本流行色協会(JAFCA)が選定した2025年のトレンドカラーは「ホライゾングリーン」だそうです。

どんな色かといいますと、

日本流行色協会JAFCA

https://jafca.org/

こんな色。
深みがあって落ち着くグリーンです。

パントーン社(PANTONE)が2025「カラー・オブ・ザ・イヤー」で選んだのは「モカムース」。

PANTONE®︎社

https://www.pantone.com/hk/en/color-of-the-year/2025

上品で落ち着きを感じます。

住宅の差し色にも使えそうです。

価格と品質

30年くらい前のこと。
ある日上司の商談に同行させていただいた際、上司がこう言いました。

「安かろう悪かろうの家を建ててはいけません」

当時はローコストメーカーが台頭し始めた頃でした。
実際に建物の品質が十分でない事例が多くありました。
私のいたビルダーはクオリティの高いものを建てていると自負してました。
それで上司は、「価格だけで家を選んでしまうと、将来後悔するかも」と伝えたかったのだと思います。

住宅は、人生の中でも最も大きな買い物の一つです。
選択を誤れば修繕や建て替えで多額の費用が発生し、経済的にも精神的にも大きな負担となります。

自動車を例に上げますと、

安物の車をローンで購入→すぐ故障→修理ができないくらい駄目な状態→ローンだけ残る。

こうなると悲惨です。

建物でもあり得ることだと思うのです。
維持・修繕に多額な費用がかからない建物。
工務店の考え方ひとつで住宅に反映される部分です。
それを含めて、コストパフォーマンスだと考えてます。

ガルバリウム鋼板の家
金属でありながら錆びにくく耐久性・メンテナンス性に優れるガルバリウム

金沢百万石まつり

昨日「第74回金沢百万石まつり」を見に行きました。
今年は見に行く予定はなかったのですが、次男がちょうど帰省中だったので一緒に行くことになりました。

はしご登り

6月にしては暑すぎるくらいの天気でした。
沿道の熱気がさらに気温を上げてる感じがしました。

「北乃きい」さんお松の方

エムザの屋上からですが肉眼では表情まで見えました。望遠レンズ持ってけばよかった。

良純利家公

アナウンサー?の方が石原良純さんに「このあとの天気はどうですか?」と聞いてたのが少し面白かったです。
百万石まつりは例年雨が降らないらしいのですが、今年も快晴で素晴らしいまつりでした。