30年近く住宅業界にいますから、どれくらいの数の設計図を見たか覚えがないです。
設計事務所の図面を見積りしただけのものもありますし、他社さんのものもあります。
本当にわからないです。
間取りは家族構成や土地の条件が似ていればそう大きくは変わらないと思います。
人が住む家ですから住心地が良ければ衒いのない設計が良いと思ってます。
私はこじんまりとした家が好きです。
大きいけど居場所がない家ってたまにないですか。
反対に小さくてもちゃんと人の居場所がある家もあります。
「あ〜、ここ良いな」って場所です。
平面図を眺めていてそんな場所を見つけたら嬉しくなります。
Manager Blog

地震後初めて輪島市に来ました。
10年前に新築させていただいたお客様の自宅を点検するためです。
久しぶりにお会いしたご主人は相変わらずフレンドリーで人懐っこい笑顔。
地震で大変なのに遠くから来た私を労ってくれました。
ほんとにいい人なんです、会えて幸せ。
その後、簡単に住宅のインスペクトをしました。
基礎クラック、建具の狂い、ポーチタイルの亀裂などを発見。
それと一部の床に若干の傾きを確認しました。
再度レベルを取る必要があると思いました。
束の調整で直れば良いのですが。
社内で検討します。
5ヶ月ぶりの輪島。
もったいないくらいの眩しい青空と崩れた建物。
簡単ではないでしょう、でも早く美しい輪島に戻って欲しいなぁ。


「あれ、なんかズレてる」
薪ストーブを上から見たら足の位置がなんか変なんです。

最初はこんなんじゃなかったので、おそらく地震でズレてしまったんでしょう。
地震の瞬間は家にいなかったのでどのくらい揺れたかはわかりません。
でも煙突に繋がれた薪ストーブが動くくらいですからかなり揺れたんだと思います。
パッと見た感じ我が家は大丈夫って思ってたのですが。
他の箇所もじっくり見てみないと。
1ヶ月以上、地震被害の件で電話をいただいてます。
なかには私が地震対応で忙しいと思い、何週間も待ってから電話くださる方も。
内容的に一番多いのは「基礎に細かいヒビが入ってます」です。
私は自分の目で見てないのに一般論で適当なことは言いたくない質。
だから見に行きます。
金沢近郊(今回の地震)では、化粧モルタルのクラックが多いと考えてます。
コンクリートの表面に7mm程度の化粧モルタルを塗るのですが
それにヒビが入っても少々なら問題ないです。
しかし基礎コンクリート自体に0.3~0.5mmを超えるヒビがあると心配です。
ヒビの隙間から水が入って鉄筋が錆びてしまいますから。
まずはヒビの深さや幅、そして割れ方などをインスペクトすることが重要。
その後状況に応じた補修を行う事になります。
「晩ごはん食べる→小屋裏部屋でコタツに入りながらテレビを視る→読書しながら寝る」
毎日のルーティン。
最近思い出したことがあるんです。
大学生の頃朝起きると顔が傷だらけになってることがしばしば。
ひょっとして眠ってる間に草むらとかを歩き回ってるんじゃないか、
と本気で心配してました。
睡眠時遊行症(夢遊病)ではないかと。
病院でも行こうかと思っているうちに思い当たるフシが・・・
「単行本を読む→開いたまま顔に被せて寝てしまう→寝相が悪いので顔に傷がつく」
まちがえありません。
みなさんも気をつけて下さい。

今日は一番下の子の誕生日。(朝LINEでおめでとうを伝えました)
ようやくお酒が飲める年齢になりました。
『そんなに大きな子供がいたんですか』と言われることがありますが長女が24歳、長男は22歳。
ですから今度、家族で飲みに行くのが楽しみ。
でもみんな県外にいるのでしばらくは難しそうです。
我が家の子供部屋はそれぞれが使っていた時のまま。
ベッドも机もそのまま。
夏休みや冬休みに帰って来ますから。
子供たちがまた帰ってしまったら3つの部屋はがらんと空いてます。
その間有効活用できれば良いのですが。
思いあたりません。
他のご家庭はどうしてるんでしょう。