Manager Blog

社長ブログ

凍結

低温による影響で水の不都合がすごいです。
かほく市で5400世帯、宝達志水町で220世帯、志賀町で246世帯、輪島市で1604世帯が断水。
全国放送のニュースでもやってました。
お風呂に入れない、トイレが流せない、ご飯の支度もできないって大変な不便だと思います。
私のところには、「エコキュートが凍結してお湯が出ない」、「トイレの水が流れない」という電話がありました。ちょうどマイナス5℃にもなった日だったので、「凍結が解消すれば直りますよ、一日様子を見て下さい」ってお話しました。
幸いその後はなんともなく直ったみたいです。
メーカーさんにもエコキュートの件で多数の問い合わせがあるのでしょう、私の方にも住設業者さんから凍結予防のメールが来ました。

・ふろ配管の凍結予防は浴槽にお湯を残しておく(循環金具より10cm上くらいまで)ことで、ふろ配管の凍結を予防することができます(外気温によっては完全に防ぐことはできませんが・・・)。
・給湯配管については、保温材や後付の凍結防止ヒーターに頼るしかありません。ただ、ここ5年くらいのパナソニックのエコキュートですと、給湯温度を「水」に設定できますので給湯温度を「水」に設定したうえでちょろちょろと出し続けていただくことで凍結防止できます。
参考になさって下さい。

給湯機器の凍結について(コロナ)

https://www.corona.co.jp/other/post_2.html

エコキュートの凍結予防方法(Panasonic)

https://sumai.panasonic.jp/hp/5qa/5_6b.html

凍結したときの対応と予防方法(ダイキン)

https://n-faq.daikincc.com/faq/show/13562?site_domain=n-faq

今年もよろしくおねがいします

少し遅くなりましたが新年明けましておめでとうございます。
皆さまお正月はいかがお過ごしでしたでしょうか?
私はといいますと正月明けから足を痛めてずっと安静にしてました。
左足を地面につけると足首に激痛が走るんです。
トイレに行くのも片足でケンケンしながら。
なんにもできないまま一週間近く。
その間、家族にはたいへん迷惑をかけました。
今はだいぶ痛みもとれて楽になりました。
ようやく仕事に集中できそうです。
やっぱり健康って良いですね!
というわけで今年もよろしくお願いいたします。

システムバス

私は毎朝シャワーを浴びないとすっきり起きられないタイプです。
熱めのシャワーで体を温めますと一日の活力が湧いてきます。
髪を乾かしたり歯を磨いたりしながら今日一日の予定を確認したり他のことを考えたりします。

今朝、いつもどおりお風呂場に入りますと、
「うわ、寒〜〜」
最近急に気温が下がったせいで空気が冷えて寒いのです。
我が家はTOTOのユニットバス。
周りには断熱材も吹いてあります。
なんで寒いのか。
理由は窓です。
60センチ角の横滑り出し窓から冷気が降りてきて寒いんです。
おそらく窓がなければ浴室内はこれほどまで寒くないと思います。
そもそも浴室に窓が必要なのか。

窓があるメリット:光が入るので明るい、風を入るので換気できる
窓があるデメリット:寒い、掃除がしづらい、サッシ代がかかる


換気はお風呂場の換気扇で対応できます。(吸気もバスの扉からできます)
昼間風呂に入ることもないので光も関係ないです。

うーんやっぱり要らなかったかも。

ワールドカップ

昨日は朝4時に起きて「アルゼンチン vs メキシコ」。
さすがメッシ。
それから仕事。
晩御飯を食べて「日本 vs コスタリカ」。
うーん残念でした。
勝つと思っていたものですから試合が終わってしばらくボーッとしてしまいました。
いや、切り替えましょう。
ドイツに勝ったんだからスペインに絶対に勝てないってこともないと信じます。
スペインでプレーする久保選手の大活躍願ってます。

ワールドカップの期間中は放映時間に合わせて寝たり起きたりするものですから体が変な感じ。
ワクワクするんだけど体調悪くなるので早く終わんないかな〜ワールドカップ。
私みたいな人結構いると思うんです。

地鎮祭

おととい地鎮祭を行いました。
私は仕事がら地鎮祭に参加することが多いので(当たり前ですが)二礼二拍手一礼を間違えたことはありません(普通間違えないですよね)。
でも神主さんによっては玉串奉奠のやり方が独特なケースがあって、一度額の前にかざしてから玉串を時計回りにしてそれからこのように重ねてそれから・・・・とか言われるとテンパって間違えそうになります。

少しでもルーティンが変わると失敗するんですよね。
外出するときもちょっといつもと違うことをすると忘れ物をしてしまいます
職人さんも良い仕事をする人はルーティンがしっかりしてます。
基本に忠実なんです。
ですから失敗も少ないですし、仕事のクオリティも安定しています。
そんなところは見習いたいと思ってます。
あんまり地鎮祭に関係ない話でした。