Manager Blog

社長ブログ

新しいもの

私は何でも保守的なくせに電化製品は新しいものが好きなんです。
例えば「ipod」とか何に使うのかも良くわからないのに日本で発売された最初のモデルを買いました。
円形の操作パネルをフリックするとカタカタって気持ちいい音がするやつ。
「iPhone」は発売日に何となく入ったソフトバンクで「あります?」、って聞いたら「あります」というので何かの縁と思いその場で買いました。
おそらく当時はそれほど注目されてなかったんでしょうね。
今では長時間並ばないと買えないでしょう。
ちなみに今でも充電すれば動きます。

パソコン、スマートフォン、メール、インターネットなどのITは私の年代では人によって得意、不得意がスパって別れてるような気がします。

DX(デジタルトランスフォーメーション)ってよく言われますが、弊社では契約書も電子契約でできるようにしました。
紙じゃないので印紙も貼らずに済みますし印鑑もいりません。
若いお客様は趣旨を説明すると「良いですね」って同意してくれます。
住宅ローン控除なども電子契約書で対応可能です。
お客様との連絡はLINE公式アカウントでチャット風に行います。
社内でお客様の情報を共有できるので担当者レベルでのうっかりミスも減りました。

でも建築業界はまだまだ遅れている部分が多いです。
お客様のほうが先を進んでいて便利なことをよくご存知なんです。
だから日々勉強しないといけないと思ってます。

陽気

だいぶボカポカと暖かくなってきました。
私の好きな春の陽気です。
会社の鉢植えのヤマボウシは葉がつきました。
ケヤキの株立ちはまだですが直に芽吹くと思います。
我が家の階段の踊り場からアオダモの小さな葉っぱがチョロって見えて風になびいているのが何とも可愛らしいです。
毎年花粉症で悩まされます(もうすぐ終わりそう)がやっぱり春が良いと思います。

完成写真

午前は新築住宅の完成工事写真を撮ってきました。
かれこれ20年くらい建物の写真を撮ってます。
もともとカメラに興味があったわけではないですよ。
それまではホームページやパンフレット用の写真はプロカメラマンにお願いしていました。
撮影現場に立ち合って撮って欲しいカットについて話したりファインダーを覗かせてもらったり。
楽しい。
何度かそうしているうちに自分でも撮ってみたいって思ったんです。

それでカメラ屋さんで一眼レフカメラを買いました。
建物を撮るような画角の広いレンズがあるってことも初めて知りました。
最初はカメラの設定がでたらめで、写真が暗すぎたり明るすぎたり歪んでたり。
でもそのうち最低限チェックしなければならない点を注意すれば失敗がなくなることがわかってきました。
撮影にかかる時間もだんだん短くて済むようになりました。

画像はパソコンの画面で確認し、場合によっては補正します。
そこそこ時間がかかるんですが、楽しい作業なんです。
自分たちがつくった家がかっこよく写真に収まったのを見るのは最高です。

花粉・つづき

前回、花粉症で頭痛がひどいという記事を書いたのですが治療法があるそうなんです。
『治療薬を舌の下に置き、定められた時間保持したあと飲み込む』

職人さんの中で数年前からこの「舌下免疫療法」を試していて、「翌年からすごく良くなりましたよ」って言ってました。昨日お会いしたお客様は花粉症ではないのですが、アレルギーをお持ちでやっぱり「改善しましたって」おっしゃってました。

うらやましい。

実は結構前から「舌下免疫療法」のことはネットで調べて知ってたんですが、いまだ病院に行ってないんです。
どうも私の場合、スギ以外にもヒノキとかブタクサとかいろんな花粉に反応しているような気がします。
春以外も症状が出ますし。
それで迷いが出るんです。
スギには効いたけどヒノキやブタクサには意味ないとなると、どうもなぁって。
それとスギ花粉が飛んでいない時期に治療を開始するので何だか面倒くさいなって。
それがだめなんですよね。
まずはお医者さんと相談です。

花粉

「花粉症」
子供の頃はだんだんと暖かくなっていく春先の季節は大好きだったんです。
それが四季の中で一番嫌いになってしまうとは・・・
今年は特にスギ花粉の飛散が多いみたいで、もうすでに症状が出てます。
というかかなりひどい状態。
鼻水やくしゃみくらいなら薬を飲んでればよいのですが、困るのは頭痛なんです。
30年くらい花粉症に悩まされているので、ある程度わかっていることがあって頭痛までするようなひどい状態は2月下旬や3月上旬の早い時期に一回は経験するということ。
これを乗り越えればくしゃみ鼻水は続くにしてもだいぶ気にならなくなると思うんです。
ですから一週間くらいはじっと我慢。
花粉症の方、みなさん大変だと思うのですが頑張りましょうね。