
家族の成長と共に、モノは増えていきます。
私はその中から残す物を選び、家の中で
ディスプレイしたり、リメイクしたりしています。
例えば、ランドセルです。
寄付することも考えましたが、
小さなサイズに作り変えてもらいました。
現在は机の上に飾っています。
モノを処分するだけでなく、
また大切だからといってしまい込むことは
避けるように心がけています。
スタッフK
家族の成長と共に、モノは増えていきます。
私はその中から残す物を選び、家の中で
ディスプレイしたり、リメイクしたりしています。
例えば、ランドセルです。
寄付することも考えましたが、
小さなサイズに作り変えてもらいました。
現在は机の上に飾っています。
モノを処分するだけでなく、
また大切だからといってしまい込むことは
避けるように心がけています。
スタッフK
弊社が日頃からお世話になっている岐阜県にある木材流通センターのセンター長さんが、次週開催される記念市の案内に来られました。
着席して、ご挨拶が先かお返事が先か忘れてしましましたが「参加します!」と即答させていただきました(^ ^)
今回も既契約のお施主さまの東濃桧の柱や土台はもちろんのこと、東濃桧のフローリングや羽目板も競り落とす予定です。
あともう一つ、ダイニングテーブルを検討されているお施主さまのご要望で、手頃なテーブル板も探してきます。
ご予算に合う良いものがあるかどうか、果たして競り落とせるかどうか、力が入りますが今からワクワクしております。
スタッフY
先日、新築現場の丁張作業を行いました。
丁張とは工事を着手する前に、建物の正確な位置や、基礎の高さ(レベル)を決めるとても大事な作業を言います。
弊社では、必ず設計士が丁張作業を大工さんや基礎屋さんと一緒に行います。
基準となる位置や高さをどこで設定しているかなど、図面を書いている本人が一緒に確認しながら作業をすることでミスが無くなります。
また、休憩中には職人さんと図面の分かりにくい部分や納まり、今後の工程の話など雑談を交えながらいつも楽しく話しをしています。
その中で「Nさんの書いた基礎図面分かりやすいね」と基礎屋さんからお褒めの言葉をいただきました。
どの図面もお客様や職人さんなど誰が見ても分かりやすく伝わる図面を書けるよう心掛けたいですね。
暑い時期での作業で大変な面もありますが、新しいアイディアも浮かんだりできるので良い気分転換になっています。
設計N
先日、新築住宅に太陽光パネルを設置しました。
電気代が上がり続けておりますので、家の計画の中で太陽光パネルに関する話題も増えてきています。
いちばんわかりやすいメリットと言えば電気代の削減です。
HEAT20 G2仕様の光熱費は建替え前の光熱費とどれほど違いが出るのか、シミュレーションではなく実際の金額を早く比較してみたいですね。
スタッフY
我が家には畳部屋がありません。
しかし、薄い置き畳があります。フローリングでも
使用でき、畳スペースを作ってます。
移動も簡単で掃除も楽です。
畳に寝っ転がって深呼吸すると、
イグサの香りで心と体が満たされます。
スタッフK