オリジナルウッドの坂本です。
前回は「シックハウス症候群」について少しお話しさせていただきました。
私は同じアレルギーでも花粉症に悩まされます。
毎年春先になりますとクシャミ、鼻水などで大変です。
材木屋の息子なのに肩身が狭い思いです。
今回は家の柱や土台などの構造材についてお話しします。
「構造材」は家を長期にわたってしっかり支える重要な部分です。
ご存じの方もおいでると思いますが当社の土台、柱等の構造材は東濃ひのきの
無垢材を使用してます。
東濃ひのきとは岐阜県と長野県の県境、裏木曽産のひのきです。
冬の気候が厳しい山奥で育ったひのきは良材が多く、建築材として最高レベルです。
私は20年ほど前に父と現地の材木市場を訪れた時、ほのかにピンクがかって芳香が
心地よい東濃ひのきに一目惚れしました。
「でも、高くて使えないんだろうな。」
と思いながら競りを見学していたのですが、落札価格は私の予想よりはるかに安く、
現実味のあるものでした。
以来、当社では直接現地の競りに参加して良材を買い入れています。
「東濃ひのき」といえば国産材の有名ブランドです。
なぜ価格が安いのでしょう。
それはひのきの山を守るための「間伐」があるからなのです。
間伐された地表には、十分な陽光が当たります。
そうしますと草や低木が育ち、地表の土が雨風などから守られ、枯れた草木は肥料
となり豊富な土壌が保全されるのです。
そうして間伐された「間伐材」は小径木として市場に出され割安で取引されます。
ひのきはもともと乾燥性が良くて狂いが少ない木材です。
そして私が使っているひのきの柱はすべて「芯持ち材」です。
芯を持った木材は胴振れに強く建物が強風や地震で動いたとき粘り強く家を支えます。
不幸にも火災が起きたとしても芯が残って倒壊リスクを少なくします。
また心材はシロアリ、腐朽菌にとって「美味しくない部分」で辺材が食われても芯材は
食べ残されることがほとんどです。
「家族が健康で安心して住める家」において材料選びは私は非常に大事なことではないか
と思うのです。