オリジナルウッドの坂本です。
ご存じの方もおられるかもしれませんが平成15年の建築基準法で建材の規制や
24時間換気の設置義務など、居室のVOCレベルを下げるよう法律化されました
新建材に含まれる有害物質が深刻な『シックハウス症候群』を引き起こす恐れがあるからです。
シックハウス症候群の患者数は人口の約127人に1人にもなり社会問題となりました。
こうなるとアスベスト(石綿)の二の舞になるのではという懸念があり、国も放っておけず
法律で規制するようになったのです。
ハウスメーカーが大量生産する規格住宅は工事のスピードアップをはかるため新建材の
割合が多くなります。
MDF(木材チップを接着剤で形成)の窓枠はジャストカットで現場に納入され、大工さんは
作業場で加工する手間が省けます。
塗装も必要なく安くて早いのです。
床材もカラーフロアーと呼ばれる合板ならばサイズは12(15)×303×1818ミリで
無垢材のフローリング(15x90x1820)に比べて施工ははるかに楽になります。
新建材の規制によってホルムアルデヒド、揮発性有機化合物(VOC)は減った
とはいえ決して「ゼロ」になったわけではありません。
☆☆☆☆(Fフォースター)はホルムアルデヒド等級の最上位規格を示すマークです。
住宅の中で使用制限がないというだけのことです。
できるだけ自然素材を使用した方が安全だと思うのです。